デビットカードの中には、利用額に応じたポイントの付与が受けられるものも多いです。しかし
- ポイントの使い道がわからない
- 欲しい商品が手に入るまでのポイントが手に入る前に期限を迎えた
など、必ずしも使い勝手がいいとは言えないケースも多々あります。
そこでこの記事では
- キャッシュバックが受けられるデビットカード
- キャッシュバックのメリット・注意点
というテーマで、詳しく解説しましょう。
キャッシュバックが受けられるデビットカード8種
最初に、キャッシュバックが受けられるデビットカードを紹介しましょう。
- 比較的、どの都道府県に住んでいても申し込みやすい
- 利用額に応じたキャッシュバックが受けられる、もしくは、利用額に応じて付与されるポイントを現金に交換できる
の2つを基準にして選んだ、次の8つのデビットカードを紹介します。
- 住信SBIネット銀行ミライノ デビット(Mastercard)
- GMOあおぞら銀行Visaデビット付キャッシュカード
- Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)
- Visaデビットカード
- SMBC信託銀行プレスティア/GLOBAL PASS
- 三菱UFJ-VISAデビット
- SMBCデビット
- みずほJCBデビット
住信SBIネット銀行ミライノ デビット(Mastercard)
住信SBIネット銀行ミライノ デビット(Mastercard)
19位 最高2万円
35位 -
43位 -
58位 -
3位 最高10万円
10位 -
8位 -
13位 -
23位 最高2万円
53位 -
52位 -
21位 -
30位 -
キャッシュバック率と注意点
キャッシュバック率 | 0.8%(1,000円ごとに8ポイント) |
---|---|
注意点 | ポイント(スマプロポイント)を1ポイント=1円で交換可能。会員ページより交換手続きが必要。 |
非居住者の利用
- 不可
Q.〔口座情報〕 海外に転勤することになったのですが、変更手続きはどうすればよいですか?
A.海外勤務などで非居住者となる場合は、当社の口座を解約していただく必要があります。
ご不明な点がある場合は、 新しいウィンドウで開きます。カスタマーセンター までお電話にてお問合せください。
出典:〔口座情報〕 海外に転勤することになったのですが、変更手続きはどうすればよいですか? |住信SBIネット銀行
おすすめする理由
住信SBIネット銀行では、国際ブランドとしてVisaとMastercardが付帯したデビットカードを発行しています。そして、国際ブランドにこだわりがなければ、Mastercardを選択するのがおすすめです。
Visaの場合は利用額1,000円ごとに6ポイントが付与されますが、Mastercardの場合は8ポイントに上がります。
なお、住信SBIネット銀行ミライノ デビット(Mastercard)のさらに上位に位置するカードとして、住信SBIネット銀行ミライノ デビット PLATINUM(Mastercard)があります。
年会費11,000円(税込)でプラチナカードのサービスが体験できるということで人気を博していますが、このカードを手に入れる場合も、まずは住信SBIネット銀行ミライノ デビット(Mastercard)を作らなくてはいけません。
おすすめする人
- Mastercardが付帯したデビットカードが欲しい
- プラチナカードのサービスを一部でも体験してみたい
- 留学、海外赴任の予定は現状ない
GMOあおぞら銀行Visaデビット付キャッシュカード
GMOあおぞら銀行Visaデビット付キャッシュカード
19位 最高1億円
35位 最高2,000万円
43位 -
58位 最高2,000万円
3位 最高1億円
10位 最高1億円+家族特約あり
8位 最高1億円
13位 最高5,000万円
23位 最高1億円+家族特約あり
53位 -
52位 最高2,000万円
21位 最高5,000万円
30位 最高1,000万円
キャッシュバック率と注意点
キャッシュバック率 | 0.6%~1.5% |
---|---|
注意点 | 同行との取引状況に応じた「カスタマーステージ」により、キャッシュバック率が決定される。 |
非居住者の利用
- 不可
質問
海外滞在中のVisaデビットの問い合わせ先を教えてください。
回答
現地の国際電話のかけ方に従い、デビットカードコールセンターへご連絡ください。ただし、非居住者の場合は、原則Visaデビットカードをご利用いただけませんのでご注意ください。
デビットカードコールセンター(+81-3-6736-4370) 24時間365日/有料
※カードの紛失・盗難のご連絡も承ります。
出典:海外滞在中のVisaデビットの問い合わせ先を教えてください。 | あおぞら銀行
おすすめする理由
GMOあおぞら銀行では、国際ブランドとしてVisaが付帯したデビットカードを発行しています。
このカードの最大の特徴は、GMOあおぞら銀行との取引状況により決定される「カスタマーステージ」により、キャッシュバック率が異なることでしょう。最も上の「4テックま君(外貨預金残高500万円以上)」の場合、キャッシュバック率は1.5%にまで上がります。
なお、GMOあおぞら銀行は、経営破綻した日本債権信用銀行が組織再編してできたあおぞら銀行と、大手IT企業のGMOグループの合弁会社です。同じ系列に属する企業として、GMOクリック証券やGMOあおぞらFXがあり、サービスの提携を通じて、利便性の向上を図っています。
おすすめする人
- 国際ブランドとしてVisaが付帯したデビットカードが欲しい
- 外貨預金、株式投資、FXなど資産運用に興味がある
Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)
Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)
19位 4.00%
35位 1.10%
43位 0.00%
58位 0.50%
3位 1.00%
10位 5.00%
8位 0.80%
13位 7.00%
23位 4.25%
53位 1.00%
52位 0.00%
21位 0.00%
30位 0.00%
キャッシュバック率と注意点
キャッシュバック率 | 0.5%~2.0% |
---|---|
注意点 | 同行との取引に応じて優待プログラム「Club S」のランクが決定。そのランクに応じ、キャッシュバック率が変動する。 |
非居住者の利用
- 可能
すでにソニー銀行に口座を開設済みのかたは、海外への転勤・留学などにより税法上の非居住者(*)となられた後も、引き続きソニー銀行口座をご利用になれます。
ただし一部のお取り引きに制限があるほか、海外へ転居される際は、日本国内のご連絡先となるかたをご登録いただくなど、所定のお手続きが必要です。
出典:海外転勤・留学などをご予定の皆さまへ|MONEYKit – ソニー銀行
おすすめする理由
ソニー銀行は、名前にもある通り、大手家電メーカーのソニーの系列にある銀行です。ネット銀行として早くから事業を展開してきたのに加え、外貨預金にも力を入れていることから、その強みを生かしたサービスに定評があります。
例えば、外貨預金口座の残高がある状態で、デビットカードを海外で利用した場合、条件次第では手数料が0円になるケースもあります。
出典:海外利用時の手数料| Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)|MONEYKit – ソニー銀行
出典:海外利用時の手数料| Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)|MONEYKit – ソニー銀行
日本にいるうちに口座を開設しておけば、非居住者になったとしても、一部のサービスは利用しつづけられるのも大きな特徴でしょう。
おすすめする人
- 海外旅行、出張によく行くので手数料は安くしたい
- 将来的に留学、海外赴任の予定がある
- 家族、親族に日本国内での連絡先になってもらうことを頼める
Visaデビットカード
キャッシュバック率と注意点
キャッシュバック率 | 0.20% |
---|---|
注意点 | 利用額500円につき1ポイント(JNBスター)が付与される。1ポイント=1円で現金に交換可能。 |
非居住者の利用
- 不可
第1条 預金口座取引
1.当社と預金口座取引が行えるお客さまは、日本国内に居住し、税法上の居住地国が日本のみである満15歳以上の個人、もしくは日本国内の事業者であり納税義務のある国が日本である法人事業者(個人事業者および日本国内において登記された法人事業者で、日本国外に本店または主たる事業所を有する事業者を除く)のうち当社が認めた先に限らせていただきます。
おすすめする理由
PayPay銀行は、日本で初めてのネット銀行として設立されました。三井住友銀行が主に出資して設立されたといういきさつもあるため、同行との間でATM利用時の手数料の優遇をはじめとした提携を積極的に行っています。
また、ネット銀行であるため、問い合わせは基本的に電話、チャット、メールで行います。しかし、希望した場合は店舗での対応も行ってくれるなど、きめ細かい対応にも定評があるネット銀行の1つです。
おすすめする人
- できれば窓口で行員に対応してほしい
- 海外留学・赴任の予定はまずない
- きめ細かい対応が好き
SMBC信託銀行プレスティア/GLOBAL PASS
SMBC信託銀行プレスティア/GLOBAL PASS
19位 最高2万円
35位 -
43位 -
58位 -
3位 -
10位 最高2万円
8位 -
13位 -
23位 最高2万円
53位 -
52位 -
21位 -
30位 -
キャッシュバック率と注意点
キャッシュバック率 | 0.25%~1.5% |
---|---|
注意点 | 同行との取引状況により決定されるステータスにより、キャッシュバック率は変動する。通常は0.25%、プレスティアゴールド(月間平均取引残高が1,000万円以上)は1.0%、プレスティアゴールドプレミアム(預入資産5,000万円以上)は1.5%。 |
非居住者の利用
- 可能
おすすめする理由
SMBC信託銀行プレスティア/GLOBAL PASSは、三井住友銀行系列の信託銀行であるSMBC信託銀行が発行しています。
出典:新商品PRESTIA「GLOBAL PASS」の取扱開始について | SMBC信託銀行
このデビットカードの最大の特徴は「海外での利用分についてのみキャッシュバックが受けられる」ことです。そのため
- 海外留学・赴任の間の生活費に使う
- 海外旅行・出張の費用を賄う
など、海外での利用をメインに考えている人なら、何かと重宝するカードでしょう。
ちなみに、以下の18通貨については、外貨預金口座(プレスティア マルチマネー口座外貨普通預金)の残高があれば、海外ATMからの引き出しにおいても、同行に対しての手数料はかかりません。
出典:新商品PRESTIA「GLOBAL PASS」の取扱開始について | SMBC信託銀行
おすすめする人
- 出張、旅行で海外に行く機会が多い
- 海外留学、赴任の予定がある
- 国内では別のデビットカード、クレジットカードを使う予定だ
三菱UFJ-VISAデビット
三菱UFJ-VISAデビット
19位 株式会社ジェーシービー
35位 株式会社オリエントコーポレーション
43位 ライフカード株式会社
58位 ライフカード株式会社
3位 株式会社クレディセゾン
10位 アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド
8位 三井住友トラストクラブ株式会社
13位 楽天カード株式会社
23位 株式会社ジェーシービー
53位 ユーシーカード株式会社
52位 株式会社オリエントコーポレーション
21位 三井住友カード株式会社
30位 株式会社JALカード
キャッシュバック率と注意点
キャッシュバック率 | 0.20% |
---|---|
注意点 | – |
非居住者の利用
- 可能
おすすめする理由
三菱UFJ銀行では、国際ブランドとしてJCBとVisaが付帯したデビットカードを発行しています。JCB、Visaではキャッシュバックを行っているのが特徴です。
なお、キャッシュバック率は基本的に利用額の0.2%です。
三菱UFJ銀行はいわゆる「メガバンク」の1つでもあるので、非居住者向けのサービスも問題なく受けられるのが特徴です。もちろん、三菱UFJ-VISAデビットも問題なく使えます。
おすすめする人
- 海外赴任、留学、移住の予定がある
- 誕生日の月は買い物を楽しみたい
- 日本にいるときは窓口での対応を受けたい
SMBCデビット
キャッシュバック率と注意点
キャッシュバック率 | 0.25% |
---|---|
注意点 | ポイント(SMBCポイント)の付与も選択可能。この場合は、付与率が0.5%となる。 |
非居住者の利用
- 可能
おすすめする理由
SMBCデビットは、三井住友銀行が発行するデビットカードです。利用に応じて付与される特典は
- キャッシュバック(利用額の0.25%)
- ポイント(利用額の0.5%)
の2つから選択できます。
また、SMBCデビットはGoogle Payに対応しています。Androidのスマートフォンを使っている人なら、簡単に支払い元として設定できるので便利です。
おすすめする人
- 三井住友カードを併用している
- Androidの携帯電話を使っている
- 海外赴任、留学先でも日本の銀行口座は使い続けたい
みずほJCBデビット
キャッシュバック率と注意点
キャッシュバック率 | 0.20% |
---|---|
注意点 | 年会費等、銀行が定める一定の出費については、キャッシュバックの対象とならない。 |
非居住者の利用
- 可能
おすすめする理由
みずほJCBデビットは、名前からもわかる通り、みずほ銀行が発行しているデビットカードです。国際ブランドとしてJCBが付帯しています。キャッシュバック率は0.2%と決して高くはありません。
しかし、2020年1月現在、Apple Payで利用できる唯一のデビットカードであるという、他のデビットカードにはない強みがあります。
なお、みずほ銀行は、いわゆる「3大メガバンク」の中で、唯一47都道府県に支店を有しています。仕事柄転勤が多い人でも、比較的利用しやすいメガバンクともいえるでしょう。
おすすめする人
- 携帯はiPhone派
- 仕事柄転勤が多い
- 国内で使うのがメインなので、ブランドはJCBでいい
キャッシュバックにこだわらずにデビットカードを探す方はこちら
キャッシュバックのメリット
ここで、デビットカードにおいて、キャッシュバックが受けられることのメリットについて考えてみましょう。
- 有効期限を気にしなくてもいい
- 海外で生活していても特典が受けられる
の2点について解説します。
1.有効期限を気にしなくてもいい
デビットカードに限らず、クレジットカードでも利用額に応じてポイントが付与されるものが多く存在します。そして、これらのポイントの多くには、有効期限が存在するのです。
このため
- 使い道を迷っているうちに有効期限が切れてしまぅた
- 欲しい商品がないか探したが、ポイントが足りそうにない
という弊害も起こりえます。
一方、キャッシュバックであれば
- 利用した翌月、もしくは翌々月にキャッシュバック分が銀行口座に振り込まれる
- ポイントがある程度貯まったら現金に交換できる
ため、有効期限を気にする必要は基本的にありません。「欲しい商品がない」という悩みも解消されるので、「景品いらないからその分安くしてほしい」という人にもピッタリです。
2.海外で生活していても特典が受けられる
日本国内で生活し、たまに海外旅行・出張に行く程度ならあまり気にする必要はありませんが、海外で生活する場合は気にしなくてはいけないことがあります。日本国内で発行したデビットカード、クレジットカードの利用によるポイントの使い道です。
航空会社のマイルなど、海外でも使い道があるものに交換すれば問題ありませんが
- 日本国内でのみ使えるポイント(例:楽天スーパーポイント)
- 具体的な商品
に交換するのは、非常に難しいでしょう。
一方、キャッシュバックであれば、利用した分の一部が日本の銀行口座に振り込まれるだけなので、海外に住んでいるからと言って特別な注意をする必要もありません。
キャッシュバックの注意点
一方、デビットカードのキャッシュバックには注意点もあります。
- 利用条件が設けられているケースもある
- ポイントを現金に交換する必要がある場合もある
の2点について、解説しましょう。
1.利用条件が設けられているケースもある
一部のデビットカードには「キャッシュバックの対象となる利用分」について、条件が設けられている場合があります。
例えば、今回の記事でも紹介した「SMBC信託銀行プレスティア/GLOBAL PASS」の場合、海外でのショッピング利用分についてのみ、キャッシュバックの対象となるのです。
出典:GLOBAL PASS(多通貨Visaデビット一体型キャッシュカード)|SMBC信託銀行プレスティア
また、年会費など、銀行側が指定する支出については、キャッシュバック計算上での対象外としているケースもあります。
年会費など一部費用については、キャッシュバックの対象外となります。
2.ポイントを現金に交換する必要がある場合もある
キャッシュバックを受けられるデビットカードの場合「どうやってキャッシュバックを受けるのか」も問題になります。一般的なのは、次の2パターンです。
- 銀行側が一定期間の利用額に応じてキャッシュバック額を計算し、銀行口座への返金を自動的に行う
- 利用額に応じて銀行が付与するポイントを現金に交換してもらった上で、返金を申請する
後者のパターンの場合、銀行が定める所定の方法で手続きを行わないといけないので、注意しましょう。