生命保険大手・メットライフ生命では、2019年11月1日より、バーコード決済のLINE Payを用いた保険料の支払いに対応することを発表しました。
LINE Payによる保険料支払いの概要
LINE Pay請求書支払いとは?
LINE Pay請求書支払いとは、簡単にまとめると
- 指定された提携業者が発行する請求書をスマートフォンのカメラで読み込み
- 正常に処理が完了するとLINE Payからの残高引き落としにより支払いが行われる
サービスのことです。
どんな支払いに使える?
2019年10月現在、LINE Payでの支払いに対応している請求書発行元の例を紹介します。
電力・ガス
- 東京電力エナジーパートナー
- 関西電力
- 東北電力
- 九州電力
- 中国電力
- 東京ガス 等
収納代行業者
- 電算システム
- SMBCファイナンス
- 三菱UFJファクター
- 地銀ネットワークサービス
- アプラス
- NTTデータ 等
その他、対応している請求書を確認するには、こちらのリンクからどうぞ!
LINE 請求書支払いの基本的な使い方
LINE 請求書支払いは、コミュニケーションアプリのLINEから使えます。大まかな手順を解説しましょう。
出典:「LINE Pay 請求書支払い」を活用する : LINE Pay 公式ブログ
- 「請求書支払い」をタップする
- 内容を読んで「次へ」をタップする
- 立ち上がったバーコードリーダーで請求書のバーコードを読み込む
- 請求内容を確認する
- 支払いを行う
- パスワードを入力する
- 支払いが完了する
いくらまで支払える?
1回の支払い限度額について、メットライフ生命のプレスリリースには、以下のコメントが付されています。
LINE Pay での入金上限額は 49,999 円となりますが、現在、当社で発送している郵振票のうち約 98%
が利用可能対象額であるため、本サービスの導入により多くのお客さまに簡単で便利な保険料決済の
方法をご提供できるものです。
出典:メットライフ生命、保険料の決済サービスに「LINE Pay」導入
LINE Payに対応している銀行は?
2019年10月現在、LINE Payへのチャージに対応している銀行は、以下の通りです。
あ行 | 愛知銀行 |
---|---|
青森銀行 | |
秋田銀行 | |
足利銀行 | |
阿波銀行 | |
イオン銀行 | |
池田泉州銀行 | |
伊予銀行 | |
岩手銀行 | |
SBJ銀行 | |
愛媛銀行 | |
大垣共立銀行 | |
か行 | 香川銀行 |
北九州銀行 | |
北日本銀行 | |
紀陽銀行 | |
京都銀行 | |
きらやか銀行 | |
熊本銀行 | |
群馬銀行 | |
京葉銀行 | |
高知銀行 | |
さ行 | 埼玉りそな銀行 |
山陰合同銀行 | |
滋賀銀行 | |
四国銀行 | |
静岡銀行 | |
七十七銀行 | |
清水銀行 | |
荘内銀行 | |
親和銀行 | |
じぶん銀行 | |
PayPay銀行 | |
十六銀行 | |
常陽銀行 | |
仙台銀行 | |
た行 | 大光銀行 |
但馬銀行 | |
第三銀行 | |
第四銀行 | |
大東銀行 | |
筑邦銀行 | |
千葉銀行 | |
千葉興業銀行 | |
中京銀行 | |
筑波銀行 | |
東邦銀行 | |
東北銀行 | |
東和銀行 | |
徳島銀行 | |
栃木銀行 | |
鳥取銀行 | |
トマト銀行 | |
富山銀行 | |
な行 | 長野銀行 |
西日本シティ銀行 | |
は行 | 八十二銀行 |
肥後銀行 | |
百五銀行 | |
百十四銀行 | |
広島銀行 | |
福井銀行 | |
福岡銀行 | |
福島銀行 | |
北越銀行 | |
北都銀行 | |
北洋銀行 | |
北陸銀行 | |
北海道銀行 | |
ま行 | 三重銀行 |
みずほ銀行 | |
みちのく銀行 | |
三井住友銀行 | |
三菱UFJ銀行 | |
武蔵野銀行 | |
もみじ銀行 | |
や行 | 山形銀行 |
山口銀行 | |
山梨中央銀行 | |
ゆうちょ銀行 | |
横浜銀行 | |
ら行 | 楽天銀行 |
りそな銀行 |
さらに2019年11月までに、
- 佐賀銀行
- スルガ銀行
- 沖縄銀行
が新しく加わります。
2.ニュースに関する考察
保険料も、税金や公共料金と同じで、「払い忘れると大変なことになる出費」の1つです。通常、保険料を支払い忘れた場合は、
- 未納のお知らせが届く
- 再度引き落としを行うか、口座振替による支払いの依頼が行われる
- 未納期間が続く場合は、保険契約が失効する
の流れで、物事が進んでいきます。
失効には注意しよう
失効とは、「保険の効力が失われ、保障が受けられなくなる」ということです。
なお、仮に失効したとしても、一定期間内に手続きをすれば、復活させられます。つまり、また保障が受けられるようになるのですが、それには、
- 復活申込みの書類を保険会社に提出する
- 失効中の保険料を払い込む
- 告知(または診査)が終了する
の3つを満たさなくてはいけません。
告知の結果次第では、保険料を支払ったとしても、復活ができないケースもあるのです。このような状況を鑑みると、失効するのは極力避けた方がいいのは言うまでもありません。