生命保険大手・メットライフ生命では、2019年11月1日より、バーコード決済のLINE Payを用いた保険料の支払いに対応することを発表しました。
LINE Payによる保険料支払いの概要


LINE Pay請求書支払いとは?
LINE Pay請求書支払いとは、簡単にまとめると
- 指定された提携業者が発行する請求書をスマートフォンのカメラで読み込み
- 正常に処理が完了するとLINE Payからの残高引き落としにより支払いが行われる
サービスのことです。
どんな支払いに使える?
2019年10月現在、LINE Payでの支払いに対応している請求書発行元の例を紹介します。
電力・ガス
- 東京電力エナジーパートナー
- 関西電力
- 東北電力
- 九州電力
- 中国電力
- 東京ガス 等
収納代行業者
- 電算システム
- SMBCファイナンス
- 三菱UFJファクター
- 地銀ネットワークサービス
- アプラス
- NTTデータ 等
その他、対応している請求書を確認するには、こちらのリンクからどうぞ!
LINE 請求書支払いの基本的な使い方

LINE 請求書支払いは、コミュニケーションアプリのLINEから使えます。大まかな手順を解説しましょう。
出典:「LINE Pay 請求書支払い」を活用する : LINE Pay 公式ブログ

- 「請求書支払い」をタップする
- 内容を読んで「次へ」をタップする
- 立ち上がったバーコードリーダーで請求書のバーコードを読み込む
- 請求内容を確認する
- 支払いを行う
- パスワードを入力する
- 支払いが完了する
いくらまで支払える?

1回の支払い限度額について、メットライフ生命のプレスリリースには、以下のコメントが付されています。
LINE Pay での入金上限額は 49,999 円となりますが、現在、当社で発送している郵振票のうち約 98%
が利用可能対象額であるため、本サービスの導入により多くのお客さまに簡単で便利な保険料決済の
方法をご提供できるものです。
出典:メットライフ生命、保険料の決済サービスに「LINE Pay」導入
LINE Payに対応している銀行は?


2019年10月現在、LINE Payへのチャージに対応している銀行は、以下の通りです。
| あ行 | 愛知銀行 |
|---|---|
| 青森銀行 | |
| 秋田銀行 | |
| 足利銀行 | |
| 阿波銀行 | |
| イオン銀行 | |
| 池田泉州銀行 | |
| 伊予銀行 | |
| 岩手銀行 | |
| SBJ銀行 | |
| 愛媛銀行 | |
| 大垣共立銀行 | |
| か行 | 香川銀行 |
| 北九州銀行 | |
| 北日本銀行 | |
| 紀陽銀行 | |
| 京都銀行 | |
| きらやか銀行 | |
| 熊本銀行 | |
| 群馬銀行 | |
| 京葉銀行 | |
| 高知銀行 | |
| さ行 | 埼玉りそな銀行 |
| 山陰合同銀行 | |
| 滋賀銀行 | |
| 四国銀行 | |
| 静岡銀行 | |
| 七十七銀行 | |
| 清水銀行 | |
| 荘内銀行 | |
| 親和銀行 | |
| じぶん銀行 | |
| PayPay銀行 | |
| 十六銀行 | |
| 常陽銀行 | |
| 仙台銀行 | |
| た行 | 大光銀行 |
| 但馬銀行 | |
| 第三銀行 | |
| 第四銀行 | |
| 大東銀行 | |
| 筑邦銀行 | |
| 千葉銀行 | |
| 千葉興業銀行 | |
| 中京銀行 | |
| 筑波銀行 | |
| 東邦銀行 | |
| 東北銀行 | |
| 東和銀行 | |
| 徳島銀行 | |
| 栃木銀行 | |
| 鳥取銀行 | |
| トマト銀行 | |
| 富山銀行 | |
| な行 | 長野銀行 |
| 西日本シティ銀行 | |
| は行 | 八十二銀行 |
| 肥後銀行 | |
| 百五銀行 | |
| 百十四銀行 | |
| 広島銀行 | |
| 福井銀行 | |
| 福岡銀行 | |
| 福島銀行 | |
| 北越銀行 | |
| 北都銀行 | |
| 北洋銀行 | |
| 北陸銀行 | |
| 北海道銀行 | |
| ま行 | 三重銀行 |
| みずほ銀行 | |
| みちのく銀行 | |
| 三井住友銀行 | |
| 三菱UFJ銀行 | |
| 武蔵野銀行 | |
| もみじ銀行 | |
| や行 | 山形銀行 |
| 山口銀行 | |
| 山梨中央銀行 | |
| ゆうちょ銀行 | |
| 横浜銀行 | |
| ら行 | 楽天銀行 |
| りそな銀行 |
さらに2019年11月までに、
- 佐賀銀行
- スルガ銀行
- 沖縄銀行
が新しく加わります。

2.ニュースに関する考察
保険料も、税金や公共料金と同じで、「払い忘れると大変なことになる出費」の1つです。通常、保険料を支払い忘れた場合は、
- 未納のお知らせが届く
- 再度引き落としを行うか、口座振替による支払いの依頼が行われる
- 未納期間が続く場合は、保険契約が失効する
の流れで、物事が進んでいきます。
失効には注意しよう

失効とは、「保険の効力が失われ、保障が受けられなくなる」ということです。
なお、仮に失効したとしても、一定期間内に手続きをすれば、復活させられます。つまり、また保障が受けられるようになるのですが、それには、
- 復活申込みの書類を保険会社に提出する
- 失効中の保険料を払い込む
- 告知(または診査)が終了する
の3つを満たさなくてはいけません。
告知の結果次第では、保険料を支払ったとしても、復活ができないケースもあるのです。このような状況を鑑みると、失効するのは極力避けた方がいいのは言うまでもありません。











楽天カード
三井住友カード
Orico Card THE POINT




