かつては、クレジットカード自体が珍しいものだったため、ゴールドカードを持てるのは、医師・弁護士などの専門職や経営者、上場企業の社員などごく限られた人だけでした。そのため、今でもゴールドカードには、審査に通るのが難しいというイメージがつきまといます。ただ、ゴールドカードの種類によっても異なりますが、審査難易度がそこまで高くないゴールドカードも出てきているのも事実です。そこで今回の記事では
- ゴールドカードの審査の難易度が昔よりは高くない理由
- ゴールドカードの審査に通過するためのポイント
の2つのテーマから、ゴールドカードの審査難易度について考えてみましょう。
ゴールドカードの審査の難易度が昔よりは高くない理由とは
そもそも、なぜゴールドカードは昔と比べると、審査難易度が下がったと言われているのでしょうか?背景にある理由として、次の3点を考えてみましょう。
- ゴールドカードの価値が相対的に下がっている
- クレジットカード会社も会員数を増やしたがっている
- 日本の平均年収自体が下がりつつある
1.ゴールドカードの価値が相対的に下がっている
日本に限って言えば、初めて一般向けのクレジットカードの募集が開始されたのは1961年のことでした。その当時は主に経営者や上場企業の社員、医師・弁護士などの専門職に向けて募集を行っていたため、あくまで「一部の限られた富裕層に向けたビジネス」として運用されていたのです。
そんな中、1980年にはアメリカン・エキスプレス日本法人が富裕層向けのクレジットカードとして、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの募集を開始します。これまでの日本で発行されてきたクレジットカードには付帯していないような特典が受けられる上位カードとして、主に富裕層の間で絶大な人気を博したのです。
もちろん、審査基準も今とは比較にならないほど厳しかったことから、「アメックスのゴールドを持っている=お金持ち」というイメージも確立されました。アメリカン・エキスプレスの動きに追随し、上位カードとしてゴールドカードの発行に踏み切るクレジットカード会社も出てきます。
しかしその後、アメリカン・エキスプレスはさらなる上位カードとして1993年にはプラチナ・カードを、2002年にはアメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード(いわゆる「アメックスのブラック」のこと)の発行を開始しました。
そして、JCBや三井住友カード、日本ダイナースなど他のクレジットカード会社も、プラチナ、ブラックに相当する上位カードの発行を開始し、富裕層の取り込みに動いたのです。
このように、ゴールドを上回るステータスのカードが発行されるようになったため、ゴールドカードの価値は相対的に下がりました。
2.クレジットカード会社も会員数を増やしたがっている
クレジットカード会社の収益の柱は、次の3つの手数料です。
- 加盟店手数料:クレジットカードが利用できるお店=加盟店から受け取る手数料
- 決済手数料:加盟店でクレジットカード会員が買い物をするたびに受け取る手数料(実際は、会員の利用額から一定の額を差し引いた金額が加盟店に振り込まれる形で徴収される)
- 利息手数料:クレジットカード会員がリボ払い、分割払い、キャッシングなど金銭の貸借を伴う取引を利用する場合に発生する利息
また、会員から徴収する年会費も、クレジットカード会社の重要な収入源になっていることは間違いありません。
そして、クレジットカード会社が抱えている重要な経営課題として「クレジットカードの会員数を増やし、使い続けてもらうこと」が浮かび上がってきます。ゴールドカードの場合、年会費が高く、利用限度額も高めに設定されていることから、収入として入ってくる年会費や決済手数料も高くなるでしょう。つまり、クレジットカード会社にとっては、ゴールドカードの会員を増やすことは、収益を増やすための手段として必要不可欠のです。
そのため、ゴールドカードの審査基準は年々下がっていると言われています。2000年代から2010年代前半までは、ゴールドカードの審査に通る目安が「30代以上で、年収500万円以上」という噂がありました。
また、クレジットカード会社は近年、若年層の取り込みにも力を入れています。つまり、学生のうちにクレジットカードを作ってもらい、社会人になって数年たったタイミングでゴールドカードに切り替えてもらうことで、長い年月にわたって自社のクレジットカードを利用し続けてもらうのを目指しているのです。
三井住友カード
カード分類 一般カード
国際ブランド Visa、Mastercard®
申込方法 -
発行スピード 最短3営業日
年会費(税込) 1,375円
年会費備考 ※インターネット入会で初年度年会費無料
※マイ・ペイすリボの登録+年1回以上のリボ払い手数料の支払いで年会費無料
※VISA・MasterCard2枚お申し込みの場合は年会費275円
※カード利用代金WEB明細書サービス利用&過去1年間に6回以上の請求があると年会費550円割引
※年間利用合計額が100万円~300万円未満で年会費半額
※初年度年会費無料(~2023年3月31日申し込み分迄)
※年300万円以上利用で翌年度無料
ショッピング総利用枠(上限) 100万円
ポイント還元率(下限) 0.50%
ポイント還元率(上限) 5.00%
交換可能マイル ANAマイル(5ポイント=3マイル、500ポイント以上500ポイント単位、※ANAカード会員の方の場合)
ポイント備考 ■「マイ・ペイすリボ」登録+利用
「マイ・ペイすリボ」でリボ払い手数料の請求がある月は、通常+0.5ポイント加算。
■月間利用ボーナス
・合計金額5万円(税込)以上利用で50ポイント
・合計金額10万円(税込)以上利用で100ポイント
以降5万円ごとに100ポイント付与
ETCカード年会費(税込) 550円
電子マネーチャージ iD(専用)利用、楽天Edy、WAON(オートチャージ可)
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) 2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) -
ショッピング保険/国内利用(最大) 100万円(リボ払い・分割払い(3回以上)の場合のみ)
「審査」「発行期間」口コミ平均DATA
審査通過率
審査通過/申込者数ショッピング
限度額平均キャッシング
限度額平均カード発行
までの日数平均対応
満足度
86%(36/42) 36万円 20万円 9.1日 4.1
三井住友カード ゴールド
カード分類 ゴールドカード
国際ブランド Visa、Mastercard®
申込方法 -
発行スピード 最短3営業日
年会費(税込) 11,000円
年会費備考 ※インターネット入会で初年度年会費無料
※マイ・ペイすリボの登録+年1回以上のリボ払い手数料の支払いで年会費半額
※WEB明細書サービス利用+年6回以上のカード利用で年会費1,100円割引
※Visa、MasterCard両方お申込みの場合は年会費2,200円
※年間利用合計額が100万円~300万円未満で年会費20%割引
※年間利用合計額が300万円以上で年会費半額
※初年度年会費無料(~2023年3月31日申し込み分迄)
ショッピング総利用枠(上限) 200万円
ポイント還元率(下限) 0.50%
ポイント還元率(上限) 5.00%
交換可能マイル ANAマイル(5ポイント=3マイル、500ポイント以上500ポイント単位、※ANAカード会員の方の場合)
ETCカード年会費(税込) 550円
電子マネーチャージ iD(専用)利用、楽天Edy、WAON(オートチャージ可)
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) 5,000万円(利用付帯)、家族特約1,000万円
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) 5,000万円(利用付帯)
ショッピング保険/国内利用(最大) 300万円
「審査」「発行期間」口コミ平均DATA
審査通過率
審査通過/申込者数ショッピング
限度額平均キャッシング
限度額平均カード発行
までの日数平均対応
満足度
100%(6/6) 115万円 58万円 10.7日 4.5
3.日本の平均年収自体が下がりつつある
ゴールドカードの審査難易度が下がったと言われる別の理由についても考えてみましょう。日本の平均年収自体は、バブル景気のころに比べると、かなり下がっています。
例えば、平成9(1997)年の場合、平均給与は約467万円でした。しかしその後、バブル経済の崩壊やリーマン・ショックにより、平成21(2009)年には約405万円まで落ち込みます。さらにその後、平成30(2018)年には約440万円までに回復しますが、バブル経済の時ほどには回復していません。
既に報道されている通り、2020年に入ると新型コロナウイルス感染症が日本を含む世界中で流行し、経済にも甚大な被害を及ぼしました。日本でも有名企業が倒産したり、大規模なリストラを行ったりと、その影響は免れていません。また、これまで売り手市場だったのが、一気に買い手市場に転じたほどなので、かつての就職氷河期のように、新卒で就職できない人や転職先がなかなか見つからない人も続出するでしょう。
このような状況下でクレジットカード会社が収益を上げるとしたら、経営上許容されるリスクでクレジットカードの審査を緩くし、より多くの人にクレジットカードを使ってもらうことが選択肢の1つとして考えられます。もちろん、ゴールドカードにおいてもこれは例外ではありません。
ゴールドカードの審査に通過するためのポイント7つ
昔と比べると、ゴールドカードの審査はだいぶ簡単になったと言われています。しかし、一般カードに比べれば、落ちる人も多いのは事実です。そこでここでは、ゴールドカードの審査に通るためのポイントについて考えてみましょう。
一般的なゴールドカードの審査の流れ
審査に通るためのポイントについて考える前に、一般的なゴールドカードの審査の流れをまずは知っておきましょう。
↓
ゴールドカード発行会社で社内調査を行う
↓
信用情報機関への照会を行う
↓
審査担当者による手動審査が行われる
↓
ゴールドカード発行会社の担当者が申込者の勤務先に電話をかけて在籍確認をする
↓
合否の通知が行われ、合格した場合はゴールドカードの本体および利用上の手引きが送られてくる
審査難易度は下がったが通過できない人もいる
既に触れた通り、ゴールドカードの審査難易度自体は、以前に比べると格段に下がっています。しかし、審査に通らない人がいるのも事実です。例えば
- 個人信用情報に異動情報が登録されていた
- 発行元となるクレジットカード会社とトラブルを起こしていた
場合は、まず審査に通りません。
まず「個人信用情報に異動情報が登録されていた」ですが、いわゆる「ブラックリストに載っている」状態を指します。過去に次のようなことがあった場合、最長で10年間は、クレジットカードが作れないと思いましょう。
- 長期間の延滞・滞納(目安は61日以上)をしていた
- 利用規約違反などの理由で、クレジットカードを強制解約された
- 任意整理、自己破産などの債務整理をした
また「発行元となるクレジットカード会社とトラブルを起こしていた」ですが
- 個人信用情報に異動情報として登録されるほどではないが、延滞・滞納を繰り返していた
- コールセンターなど顧客対応の担当部署とのやり取りで行き違いがあり、口論になった
など、なんらかの問題があった顧客については、クレジットカード会社もデータベースを作成し、社内で情報を共有しています。「対応にあたって注意が必要な客」として認識されているので、審査に不利になっても不思議ではありません。
もし、自分がこの条件のいずれかにあてはまるようなら、ゴールドカードだけでなく、クレジットカードの審査自体に通らない確率が高いです。
しかし、このような「明らかにクレジットカードの審査に通らない」原因がなかったとしても、その時の状況によっては、審査に通らないこともあり得ます。そこで、ゴールドカードも含めたクレジットカードの審査において、どんなことがチェックされているのか、考えてみましょう。
ポイント1.年収
ゴールドカードの中には、申込の上限として「年収●●万円以上」という基準を示しているケースがあります。このようなカードに申し込む場合、まずはその基準をクリアしているかどうかを確認しましょう。例えば、三井住友トラストクラブの「TRUST CLUBゴールドカード」の場合、年齢および年収に関する条件は「25歳以上、年収400万円以上」と明記されています。
TRUST CLUB ゴールドカード
カード分類 ゴールドカード
国際ブランド VISA
申込方法 -
発行スピード 通常2~3週間
年会費(税込) 13,200円
年会費備考 -
ショッピング総利用枠(上限) 125万円
ポイント還元率(下限) 0.75%
ポイント還元率(上限) 1.00%
交換可能マイル -
ETCカード年会費(税込) 0円
電子マネーチャージ 楽天Edy
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) 7,000万円
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) 7,000万円
ショッピング保険/国内利用(最大) 500万円
「審査」「発行期間」口コミ平均DATA
審査通過率
審査通過/申込者数ショッピング
限度額平均キャッシング
限度額平均カード発行
までの日数平均対応
満足度
一方、年収に関する条件が明記されていないゴールドカードの場合、200万円台や300万円台であっても、審査に通るのは珍しくありません。「どうしても収入が低いから不安」という人は
- 年会費の安いゴールドカードを狙う
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードを狙う
など、審査に通りやすくなる方法を自分なりに見つけ、実行してみましょう。
アメリカン・エキスプレスはアメリカの会社であるため、日本の会社とは違い、クレジットカードの審査は「今とこれからの支払能力」に主眼が置かれています。
ポイント2.職業
ゴールドカードも含め、クレジットカードの審査においてチェックしているのは、支払いの力です。このこともあり、職業は「継続安定した収入が得られるか」がポイントになります。例えば
- 医師、弁護士、会計士、税理士などの高度な知識を必要とする専門職
- 国家公務員、地方公務員
- 創業して長い年数が経過している中小企業の経営者
- 上場企業(もしくはそれに準ずる規模の企業)の正社員
であれば、その仕事を辞めない限りは継続安定した収入が入ってくると考えられるため、審査において有利です。
逆に
- 起業したての経営者、個人事業主、フリーランス
- 芸能人、スポーツ選手
- いわゆる「水商売」
など、うまくいけば収入が莫大になるものの、無収入になるリスクも高い職業の場合は、審査において不利になります。
ポイント3.勤続年数
これに関しては、長ければ長いほど有利というのが現実です。「少なくとも、その会社には問題を起こさず長年勤めあげられている」という意味なので、継続安定した収入が得られているという点で、審査においてもプラスになるでしょう。
ただ、今は昔に比べると、日本でもキャリアアップを目的にして、転職を繰り返す人も増えてきました。そのため、転職回数が多くても、そのほかの要素に問題がなければ、審査に通るのも珍しくありません。
ポイント4.年齢
申し込もうとするゴールドカードに、申込条件として年齢が明記されている場合は、自分がその条件に当てはまるのかどうかを確認してください。その上で、20代から40代であれば、継続して安定した収入がある限りは、審査において年齢がネックになることはないでしょう。
問題になるのは、50代以降でゴールドカードに申し込む場合です。会社によっては、50代で役職定年を迎えたり、子会社への出向があったりするなどして、年収が一気に下がる可能性があります。また、年収が大幅に下がらず定年を迎えたとしても、再雇用制度を使って働き続ける場合は、年収が下がるのは珍しくありません。
ポイント5.居住形態
ゴールドカードの審査、という観点から見て、最も有利なのは「自身の持ち家」に住んでいることでしょう。家を購入できるということは、住宅ローンの審査に通ったり、頭金や物件購入価格に見合うだけの現金を用意したりできるということです。つまり、十分な支払能力を有している上に、持ち家であればいきなり引っ越して消息不明になるのも考えにくいです。
もちろん、実際は賃貸に住んでいる人であっても
- いわゆる「転勤族」であるため、持ち家の購入が現実的に難しい
- 将来は実家を相続するなどの理由で、自身の持ち家を購入できない事情がある
- 預金、株などの金融資産はあるが、健康上の理由で住宅ローンが組めない
など「支払能力に問題はないけど、持ち家を買うことが現実的に難しい」人もいます。
ポイント6.家族構成
「自分の裁量で使えるお金がどれだけあるか」ということを推し量る上で、家族構成も参考になる情報の1つです。働きで子どもがいない夫婦の場合、自分の裁量で使えるお金は多いと推測されます。一方、配偶者が専業主婦(夫)で子どもがいて、しかも持ち家に住んでいる場合、育児にかかる費用と住宅ローンの支払いで、自分の裁量で使えるお金は少ない場合がほとんどです。
ポイント7.固定電話の有無
携帯電話が普及した今となっては、自宅に固定電話を引いていない人も増えてきました。しかし、固定電話を引いているなら、その番号を書いておいた方が、審査においては有利です。昔は、固定電話を引くためには、電話加入権(施設設置負担金)を購入しなくてはいけなかったため、固定電話があるということは「まとまったお金を出せて、しかも社会的な信用がある」ということを推し量る1つの尺度にもなっていました。
そのため、今でも銀行口座のやクレジットカードの作成など、金融機関がからむ取引に関しては、固定電話の番号も書いてあった方が、携帯電話の番号だけよりは評価がいいのも事実です。