国際ブランドの1つとしても有名なクレジットカード会社・JCBは、『「5」のつく日。JCBで復興支援』と称したチャリティ活動も今年も開催します。2020年2月から5月の「5」のつく日にJCBカードを利用(ショッピング利用)すると、1回につき1円が寄付されます。
キャンペーンの内容

出典:JCBの取り組み | クレジットカードJCB 海外でも便利な優待特典やJCB PLAZA情報
今回のキャンペーンについて
- 参加条件
- 寄附金の使用用途
- 対象となるカード
などを解説しましょう。
参加条件
対象となるカードで、以下のいずれかの日にショッピング利用をすると、1回につき1円が被災地への支援金としてJCBから拠出されます。
実施日(全12日間) | 2020年 2月5日(水)・15日(土)・25日(火) 3月5日(木)・15日(日)・25日(水) 4月5日(日)・15日(水)・25日(土) 5月5日(火)・15日(金)・25日(月) |
---|---|
対象取引 | JCBブランドカード会員による国内ショッピング取引 |
復興支援自体は継続

JCBの公式ページによれば、2020年をもってこのキャンペーンは終了しますが、支援自体は継続します。JCBは三菱UFJ信託銀行と共同で「公益信託JCB東日本大震災に負けない子どもたちの未来を応援する奨学基金」を設立し、2012年から活動を行ってきました。

寄附金の使用用途
今回のキャンペーンにより集まった寄附金は、東日本大震災の被災地である岩手・宮城・福島の各県を中心に
- 次世代育成支援
- 産業振興
- 地域活性化、コミュニティー再生
- 障がい者支援・育児支援
- 自律的復興の側面支援
などの目的をもって活動する現地の社団法人、NPO団体等に寄付されます。

キャンペーンの詳細は、こちらからも確認できます。
対象となるカード
このキャンペーンの参加対象となるのは、以下のカード会社から発行された、国際ブランドとしてJCBが付帯しているクレジットカードです。
JCBグループ会社 |
株式会社アプラス |
株式会社イオン銀行 |
株式会社イオン銀行(デビット) |
株式会社いよてつカードサービス |
株式会社エヌケーシー |
株式会社エヌシーおびひろ |
株式会社エヌシーガイドショップ |
株式会社エヌシーおおだて |
小田急電鉄株式会社 |
株式会社オリエントコーポレーション |
株式会社クレディセゾン |
株式会社コメリキャピタル(コメリJCBカード) |
株式会社コメリキャピタル(アクアカード) |
山陰信販株式会社 |
シティックスカード株式会社 |
株式会社ジャックス |
株式会社じぶん銀行 ※2020年2月9日(日)より新商号「auじぶん銀行株式会社」に変更。 |
住信SBIネット銀行株式会社 |
株式会社セディナ |
株式会社セブン・カードサービス |
株式会社セブン銀行 |
全日信販株式会社 |
株式会社東武カードビジネス |
トヨタファイナンス株式会社 |
西日本旅客鉄道株式会社 |
日専連(NISSENREN) ※株式会社日専連ソニックは対象となりません。 |
日立キャピタル株式会社 |
株式会社ビューカード |
株式会社ほくせん |
ポケットカード株式会社 |
三菱UFJニコス株式会社 |
株式会社宮崎信販 |
モデルクレジット株式会社 |
株式会社モデル百貨 |
株式会社UCS |
ライフカード株式会社 |
株式会社ライフフィナンシャルサービス |
ワイジェイカード株式会社 |
出典:「5」のつく日。JCBで復興支援 第10回 参加カード発行会社一覧 │ JCBブランドで実施中のおトクなキャンペーン
もし、キャンペーンに参加するためにこれからカードを作りたい、ということなら、おすすめの2枚を紹介しましょう。
JCB CARD W
JCB CARD W

カード分類 | 一般カード |
国際ブランド | JCB |
申込方法 | - |
発行スピード | 即日発行 ※モバイル即時入会サービスはJCB公式サイト経由のみ対象。モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 |
年会費(税込) | 0円 |
年会費備考 | - |
ショッピング総利用枠(上限) | - |
ポイント還元率(下限) | 1.00% |
ポイント還元率(上限) | 10.50% |
交換可能マイル | ANAマイル(1ポイント=3マイル、500ポイント以上1ポイント単位、交換上限なし) JALマイル(1ポイント=3マイル、500ポイント以上1ポイント単位、交換上限15,000ポイント) スカイマイル(1ポイント=3マイル、500ポイント以上1ポイント単位、交換上限なし) |
ポイント備考 | - |
ETCカード年会費(税込) | 0円 |
電子マネーチャージ | QUICPay利用、楽天Edy |
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) | 2,000万円(利用付帯:2,000万円) |
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) | - |
ショッピング保険/国内利用(最大) | - |
申込ができるのが18歳から39歳までという年齢制限はありますが
- 常にポイント付与率は2倍(1,000円につき2ポイント(Oki Dokiポイント))
- スターバックスコーヒーなど、特定の店舗での利用の場合はポイントがさらに上乗せされる
など、ポイントを効率よく貯められるカードの1つです。
年会費は無料である上に、「リボ払いをしないとポイント付与率が上がらない」という制限もありません。
なお、JCB CARD W plus Lはこのカードに
- ファッション、コスメなどの情報配信
- 女性疾患、ストーカー対策など女性向けの保険への優待加入
などの特典が付帯したものです。
JCB CARD W plus L

カード分類 | 一般カード |
国際ブランド | JCB |
申込方法 | - |
発行スピード | 即日発行 ※モバイル即時入会サービスはJCB公式サイト経由のみ対象。モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 |
年会費(税込) | 0円 |
年会費備考 | - |
ショッピング総利用枠(上限) | - |
ポイント還元率(下限) | 1.00% |
ポイント還元率(上限) | 5.50% |
交換可能マイル | ANAマイル(1ポイント=3マイル、500ポイント以上1ポイント単位、交換上限なし) JALマイル(1ポイント=3マイル、500ポイント以上1ポイント単位、交換上限15,000ポイント) スカイマイル(1ポイント=3マイル、500ポイント以上1ポイント単位、交換上限なし) |
ポイント備考 | - |
ETCカード年会費(税込) | 0円 |
電子マネーチャージ | QUICPay利用、楽天Edy |
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) | 2,000万円 |
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) | - |
ショッピング保険/国内利用(最大) | - |
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT

カード分類 | 一般カード |
国際ブランド | Mastercard®、JCB |
申込方法 | - |
発行スピード | 最短8営業日 |
年会費(税込) | 0円 |
年会費備考 | - |
ショッピング総利用枠(上限) | 300万円 |
ポイント還元率(下限) | 1.00% |
ポイント還元率(上限) | 2.00% |
交換可能マイル | ANAマイル(1ポイント=0.6マイル) JALマイル(1ポイント=0.5マイル) |
ETCカード年会費(税込) | 0円 |
電子マネーチャージ | iD利用、QUICPay利用、楽天Edy |
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) | - |
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) | - |
ショッピング保険/国内利用(最大) | - |
「審査」「発行期間」口コミ平均DATA
審査通過率 審査通過/申込者数 | ショッピング 限度額平均 | キャッシング 限度額平均 | カード発行 までの日数平均 | 対応 満足度 |
---|---|---|---|---|
98%(41/42) | 44万円 | 20万円 | 11.0日 | 3.8 |
発行元のオリエントコーポレーション=オリコは日本で初めてMastercardが付帯したクレジットカードを発行した会社としても知られています。そのため、同社の主力である「Orico Card THE POINT」も、「Mastercardが付帯したクレジットカード」のイメージが強いかもしれません。しかし、JCBが付帯したものも発行されています。
通常の利用時でも、利用額の1.0%のポイントが貯まりますが、同社のポイントサイト「オリコモール」を経由すると
- オリコモールの経由による上乗せ分
- Orico Card THE POINTの利用による上乗せ分
がさらに還元率に追加されます。
「年会費は払いたくないけど、ポイントが効率的に貯まるものが欲しい」という人にはお勧めです。

今回紹介したJCBカード以外にも、社会貢献の一環として寄付の仕組みを取り入れているクレジットカードは多く存在します。こちらの記事も参考にしてくださいね。