ETCカードは本来、クレジットカードの追加カードとして発行される、有料道路の通行料の支払いのためカードです。そのため
- 任意整理、自己破産などの債務整理をした
- 起業したてなどの理由で収入が不安定である
などの理由でクレジットカードが使えない場合は、ETCカードも使えません。
今回は「クレジットカードがなくても使えるETCカード」として
- ETCパーソナルカード
- 法人ETCカード
の2つを紹介しましょう。
クレジットカードがなくても使えるETCカード2種
クレジットカードがなくても使えるETCカードで、個人(個人事業主も含む)が使えるものは
- ETCパーソナルカード
- 法人ETCカード
の2種類です。
ETCパーソナルカード
与信審査を行わない代わりに、平均利用月額に応じたデポジット(保証金)を預けるのが特徴となっています。通行料金は、申し込み時に指定した金融機関口座からの引き落としで支払われる仕組みです。
法人ETCカード
ETCパーソナルカードと同様、通行料金は、申し込み時に指定した金融機関口座からの引き落としで支払われる仕組みです。
ETCパーソナルカードを入手する流れ
ETCパーソナルカードを入手する流れは、以下の通りです。
- 必要書類を準備する
- 申込書、本人確認書類を郵送する
- デポジットを振り込む
- カードが発行される
それぞれについて、これから詳しく解説しましょう。
1.必要書類を準備する
ETCパーソナルカードを申し込むためには
- ETCパーソナルカード利用申込書
- 本人確認書類
が必要です。
ETCパーソナルカード利用申込書を入手するには?
ETCパーソナルカード利用申込書を入手する方法には
- オンライン上のフォームに入力し印刷する
- ETCパーソナルカード事務局、各道路会社のお客さまセンターに電話して取り寄せる
- サービスエリアのインフォメーションカウンターに取りに行く
の3つがあります。
1.オンライン上のフォームに入力し印刷する
以下のURLから専用フォームにアクセスし、必要事項を入力しましょう。
2.電話で取り寄せる
自宅にプリンターがなく、印刷できない場合は、ETCパーソナルカード事務局や各高速道路会社に連絡しましょう。
ETCパーソナルカード事務局
044-870-7333
(受付時間 平日9:00~17:00 (土日・祝日・年末年始除く))
〒216-8520 (郵便番号と宛名だけで届きます。)
NEXCO東日本お客さまセンター | 0570-024-024 ※または03-5338-7524 24時間年中無休 |
---|---|
首都高速道路株式会社首都高お客様センター | 03-6667-5855 耳の不自由な人向けのFAX通信 03-3249-1161 24時間年中無休 |
NEXCO中日本お客さまセンター | 0120-922-229 ※フリーダイヤルが利用できない場合は052-223-0333 24時間年中無休 |
NEXCO西日本お客さまセンター | 0120-924-863 ※フリーダイヤルが利用できない場合は06-6876-9031 24時間年中無休 |
阪神高速道路株式会社阪神高速お客さまセンター | 06-6576-1484 24時間年中無休 |
本州四国連絡高速道路株式会社JB本四高速お客さま窓口 | 078-291-1033 9:00~17:30 年中無休 |
2.申込書、本人確認書類を郵送する
ETCパーソナルカード利用申込書を入手したら、必要事項の記入漏れがないか確認しましょう。確認が終わったら、本人確認書類とともに、ETCパーソナルカード事務局に返送します。
ETCパーソナルカードの場合、申し込み時に本人確認書類として利用できるのは「運転免許証」のみです。
ETCパーソナルカードはETC利用に特化したサービスであるため、本人確認書類を原則、運転免許証に限定しています。
出典:ETCパソカとは – ETCパーソナルカードWebサービス
「ETCパーソナルカード利用申込書」に必要事項を入力のうえ、本人確認書類として運転免許証のコピーを貼付して郵送してください。
※住所変更している場合は、両面のコピーが必要です。1.申込者本人が未成年の場合は親権者の方の同意と親権者の本人確認書類(続柄明記の住民票の写し等)も必要となります。
2.住所変更がある場合は、運転免許証も住所変更をする必要があります。やむを得ない事情等により、運転免許証の住所変更ができない場合は、現住所が確認できる電気料金あるいは水道料金の請求書のコピーを合わせて同封してください。(発行日から6か月以内で、ご本人名義のものに限ります。)
3.重度の身体障がい者の方もしくは重度の知的障がい者の方で、障がい者ご本人以外の方の運転で『有料道路における障がい者割引制度』をご利用される方は、別途、運転免許証以外の本人確認書類をご案内いたしますのでETCパーソナルカード事務局までお問い合わせください。
4.上記3以外で運転免許証をお持ちでない方やご不明な点がある場合はETCパーソナルカード事務局までお問い合わせください。
個人番号(マイナンバー)の記載がある書類は送付しないでください。【法人の場合】
発行日から6か月以内の法人登記簿謄本または抄本を添付してください。(コピー可)【外国人の方の場合】
・申込住所と同じ住所が記載された在留カードまたは特別永住者証明書を添付してください。(コピー可)
・申込名、銀行口座が通称名の場合は、通称名の記載された住民票も運転免許証コピーと併せて貼付けしてください。(コピー可)
※ETCパーソナルカード事務局でのご案内は日本語のみとなっていますので、ご了承ください。
出典:ETCパソカとは – ETCパーソナルカードWebサービス
両方の書類が準備できたら、ETCパーソナルカード事務局に送りましょう。以下の送り先に送れば大丈夫です。
なお、ETCパーソナルカード利用申込書には、デポジットについて記入する欄があります。ETCパーソナルカードは、クレジットカードを利用しないため、与信審査も行いません。
デポジットの金額の決め方ですが、以下の図にもあるように、「平均利用月額の4倍」を預ける決まりになっています。
出典:ETCパソカとは – ETCパーソナルカードWebサービス
一点注意すべきなのは「未決済の通行料の残高がデポジットの80%以上になると、一時的に利用停止になる」ということです。
また、デポジット額を20,000円に設定していた場合は「自動積増」が行われることもあります。これは、未決済残高が14,000円に達した時点で、登録した口座から口座振替を行う形で、デポジットの増額分を預ける仕組みです。
出典:ETCパソカとは – ETCパーソナルカードWebサービス
自動積増ができない状態になると、ETCパーソナルカードの利用が一時的に停止されてしまいます。
3.デポジットを振り込む
ETCパーソナルカード事務局で書類を確認したあと、事前に申告した金額でデポジットを振り込むために、振込用紙が郵送されてきます。
4.カードが発行される
ETCパーソナルカード事務局が入金を確認次第、ETCパーソナルカードが郵送されてきます。届いたその日から利用可能です。
また、ETCパーソナルカードは「簡易書留・転送不可郵便」として送られてくるため、引っ越しの予定がある場合は注意しましょう。
ETCパーソナルカードのメリット・デメリット
ここで、ETCパーソナルのメリット・デメリットについて考えてみましょう。
メリット
メリットは
- クレジットカードがいらない
- 審査も必要ない
- ETC利用による割引が受けられる
の3点です。
1.クレジットカードがいらない
ETCパーソナルカードは、与信審査を行わない代わりに、デポジットを預け、未払いの通行料に関する債務の保証を行っています。そのため、申し込み時・利用時のいずれにおいても、クレジットカードはいりません。
- 個人再生、自己破産などの債務整理をした
- 収入が不安定
などの理由でクレジットカードが作れない場合であっても、ETCパーソナルカードなら問題ないでしょう。
2.審査も必要ない
ETCパーソナルカードには、クレジットカードも付帯していません。
3.ETC利用による割引が受けられる
ETCパーソナルカードであっても、クレジットカードの追加カードとして発行されるETCカードと同じよう、ETC利用による割引が受けられます。
出典:料金・割引・ETC | 料金・ルート・交通情報 | ドラぷら
また、ETCパーソナルカードがあれば、ETCマイレージサービスも利用することが可能です。
ETCマイレージサービスとは、申し込んだETCカードを利用した有料道路の通行料の支払いに応じてポイントが貯まるサービスのことです。貯まったポイントは、還元額=無料通行分に交換し、通行料の支払いに使えます。
デメリット
一方、デメリットとして
- まとまったお金が必要
- 発行まで時間がかかる
の2点について説明しましょう。
1.まとまったお金が必要
ETCパーソナルカードは、クレジットカードを必要としない代わりに、デポジット(保証金)を預かる仕組みが導入されています。最低でもデポジットとして20,000円用意できれば、ETCパーソナルカード自体は作れますが、自動積増が行われることを考えると、実際には40,000円をデポジットにしたほうがいいでしょう。
2.発行まで時間がかかる
ETCパーソナルカードは、ETCパーソナルカード事務局がデポジットの入金を確認してから初めて発行されます。申込書を出してから2週間程度はかかるので、必要な予定が差し迫っている場合は注意が必要です。
法人ETCカードを入手する流れ
法人ETCカードを入手する一般的な流れは、以下の通りです。
- フォームから必要事項を入力する
- 必要書類を返送する
- 出資金を振り込む
それぞれについて解説しましょう。
1.フォームから必要事項を入力する
公式ホームページ上のフォームにアクセスし、必要事項を入力しましょう。
FAXで送信も可能
フォームが上手に作動しない場合は、公式ホームページ上で公開されている「組合加入申込書」を印刷し、記入・捺印してFAXで送信することも可能です。
2.必要書類を返送する
フォームもしくはFAXの送信が正常に完了すると、組合から「ETCカード申請書」が送られてきます。
- 申込書
- ETCカード申請書
- 添付書類
をまとめて、組合まで返送しましょう。
〒802-0038
福岡県北九州市小倉北区神幸町9-1
高速情報協同組合 御中
添付書類には、以下のものが含まれます。
添付書類
【1】公的書類
●法人の場合
…商業登記簿謄本(3ヶ月以内のもの 写し可)
●個人事業者の場合
…所得税確定申告書(税務署印のあるもの、写し)
個人事業税納税証明書等
【2】車検証(写し)
【3】申請車両のETC車載器セットアップ証明書(写し)
【4】代表者の運転免許証もしくは健康保険証の両面コピー
出典:ETC法人カード ETCコーポレートカードのお申し込み お得な割引 ETC高速専用カード
3.出資金を振り込む
出資金として10,000円を振り込みましょう。
法人ETCカードのメリット・デメリット
ここで、法人ETCカードのメリット・デメリットについて考えてみましょう。
メリット
法人ETCカードのメリットは
- ETCマイレージサービスの特典が受けられる
- どの車でもETCカードとして利用できる
の2点です。
1.ETCマイレージサービスの特典が受けられる
法人ETCカードは、ETCパーソナルカードと同様、ETCマイレージサービスに加入できます。
2.どの車でもETCカードとして利用できる
法人ETCカードと同じく、法人・個人事業主が利用するETCカードとして「ETCコーポレートカード」が発行されています。しかし、ETCコーポレートカードの場合、車両番号が登録されているため、その車両番号の車を利用するときにしか、ETCカードとして利用できません。
デメリット
一方、法人ETCカードのデメリットとして
- 手数料が高い
- 出資金を納めないといけない
- 手続きが面倒
の3点について解説しましょう。
1.手数料が高い
今回紹介した高速情報協同組合のように、協同組合を通じて法人ETCカードを発行してもらう場合、ETCマイレージサービスにかかるマイレージポイント全額還元及び立替保証、マイレージ登録などの手続きを、すべて協同組合に対応してもらうことになります。
2.出資金を納めないといけない
ETCパーソナルカードのデポジットに比べると少ない金額ですが、出資金として1万円を納めなくては、法人ETCカードは発行できません。
3.手続きが面倒
オンライン上のフォームを利用する場合でも、FAXを利用する場合でも、協同組合の事務局と郵送での書類のやり取りをしなくてはいけません。