東京モノレールに乗るだけでマイルが貯まる「お得技」で使うクレジットカード
- JALカードSuica
 
東京モノレールに乗るだけでマイルが貯まる「お得技」の概要
出典:東京モノレール×JAL 交通系ICカードでタッチ!JALのマイルがたまります – JALマイレージバンク
東京国際空港=羽田空港に行くためには、様々な交通手段がありますが、そのうちの1つが、東京モノレールです。浜松町を出発し、天王洲アイルなどを経由して羽田空港に向かいます。国内線はもちろん、最近は国際線も羽田空港発着の便が増えたので、東京モノレールを利用する人も増えているでしょう。
東京モノレールに乗る際に試してほしいのが、JALが東京モノレールと提携して行っている、こちらのキャンペーンです。
簡単にまとめると、
- Suica等の交通系ICカードで東京モノレールに乗る
 - 降りた駅に設置されている専用端末に交通系ICカードおよびJALマイレージバンク会員証をタッチするとマイルが貯まる
 - 2回目以降は、交通系ICカードを専用端末にタッチすればマイルが貯まる
 
仕組みになっています。
従来は期間限定のキャンペーンでしたが、継続して使えるようになりました。
なお、このキャンペーンの対象になる交通系ICカードは、次の10種類です。
- Suica(モバイルSuica含む)
 - PASMO
 - Kitaca
 - TOICA
 - manaca
 - PiTaPa
 - ICOCA
 - はやかけん
 - nimoca
 - SUGOCA
 
「JALのマイルを貯める」という観点から最も相性がいいのが、JALカードSuicaです。
そして、
- JALのマイル
 - JR東日本のポイント(JREポイント)
 
の両方が貯められるのが、このカードの最大の特徴です。
- どんな時にポイントが貯まるのか
 - 利用額に対してどれだけポイントが付与されるのか
 
を表にまとめました。
| ショッピングマイル | JRE POINT | |
|---|---|---|
| 積算対象 | JRE POINT積算対象(右記)を除いたJALカードSuicaでの利用分 (一部積算の対象とならない取引あり)  | 
JR東日本での利用分 ・ JR東日本のみどりの窓口 ・ オートチャージ ・ JALカードSuicaでのSuica入金(チャージ) ・ びゅうプラザ ・ 多機能券売機 ・ 指定席券売機 ・ 携帯電話などによる「えきねっと」からのライナー券予約 ・ えきねっと(商品によりマイルとして積算)  | 
| 積算について | 利用額200円につき1マイル (ショッピングマイル・プレミアム会員の場合は100円につき1マイル)  | 
・ JR東日本でご購入のきっぷや定期券、Suicaへのチャージ、びゅう国内旅行商品:利用額1000円につき15JREポイント ・ その他のJR東日本での利用分:利用額1000円につき5JREポイント  | 
東京モノレールに乗るだけでマイルが貯まる「お得技」で必要なクレジットカードは?
JALカードSuica
	 
カード分類 一般カード 
	 
国際ブランド JCB 
	 
申込方法 - 
	 
発行スピード 通常4週間 
	 
年会費(税込) 2,200円 
	 
年会費備考 - 
	 
ショッピング総利用枠(上限) - 
	 
ポイント還元率(下限) 0.50% 
	 
ポイント還元率(上限) 1.00% 
	 
交換可能マイル JALマイル 
	 
ETCカード年会費(税込) 524円 
	 
電子マネーチャージ QUICPay利用、Suica(オートチャージ可) 
	 
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) 1,000万円(自動付帯:1,000万円) 
	 
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) 1,000万円(自動付帯:1,000万円) 
	 
ショッピング保険/国内利用(最大) - 
「審査」「発行期間」口コミ平均DATA
	 
審査通過率 
審査通過/申込者数ショッピング 
限度額平均キャッシング 
限度額平均カード発行 
までの日数平均対応 
満足度
	 
100%(3/3) 80万円 7万円 14.0日 4.0 
東京モノレールに乗るだけでマイルが貯まる「お得技」の費用対効果
- 東京モノレールに乗車した際、下車駅で専用端末にタッチする
 - 専用端末へのタッチにより1乗車につき20マイル付与される
 
利用するコスト
2200円
東京モノレールに乗るだけでマイルが貯まる「お得技」の手順
1.JALカードSuicaを作る
オンラインで申し込めます。
2.東京モノレールに乗る
対象となる乗車区間は、以下の通りです。
- 「モノレール浜松町駅」を出発し、
 - 「羽田空港国際線ビル駅」「羽田空港第1ビル駅」「羽田空港第2ビル駅」のいずれかで下車する
 
3.専用端末にタッチする
目的地の駅で下車したら、改札を出てすぐのところにある専用端末に
- モノレールに乗るときに使った交通系ICカード
 - JALマイレージバンク会員証
 
タッチしましょう。
なお、専用端末はこのような見た目をしています。
 
出典:東京モノレール×JAL 交通系ICカードでタッチ!JALのマイルがたまります – JALマイレージバンク

東京モノレールに乗るだけでマイルが貯まる「お得技」の注意点
注意点は、次の3つです。
- 定期券との併用の場合はマイルが付与されない
 - 改札を出てすぐにタッチしないとマイルが付与されない
 - マイルが付与される区間が決まっている
 
まず、定期券と併用して東京モノレールに乗る場合は、マイルは付与されません。
たとえば、
- 「モノレール浜松町駅」→「羽田空港国際線ビル駅」まで乗車
 - 「モノレール浜松町駅」⇔「天王洲アイル駅」間は定期券の利用
 
の場合は対象外となります。
なお、各駅の専用端末設置場所は、以下の通りです。
出典:東京モノレール×JAL 交通系ICカードでタッチ!JALのマイルがたまります – JALマイレージバンク

最後に、あくまで空港の利用を前提としたキャンペーンであるので、先ほど触れた
- 「モノレール浜松町駅」を出発し、
 - 「羽田空港国際線ビル駅」「羽田空港第1ビル駅」「羽田空港第2ビル駅」のいずれかで下車する(もしくはその逆)
 
以外の乗車区間では、マイルは付与されません。
東京モノレールに乗るだけでマイルが貯まる「お得技」の考察
羽田空港に行く際に東京モノレールを使う人なら、試して損はないお得技でしょう。専用端末にタッチするだけなので、出張などで羽田空港をよく利用する人なら、続けていればかなりマイルが貯まるはずです。
そして、
- Suica
 - JALマイレージバンク会員証
 - クレジットカード
 
も兼ねるJALカードSuicaを持っていれば、それぞれのカードを持ち歩く必要もないので、非常に楽になります。

東京モノレールに乗るだけでマイルが貯まる「お得技」で使うクレジットカード
JALカードSuica
	 
カード分類 一般カード 
	 
国際ブランド JCB 
	 
申込方法 - 
	 
発行スピード 通常4週間 
	 
年会費(税込) 2,200円 
	 
年会費備考 - 
	 
ショッピング総利用枠(上限) - 
	 
ポイント還元率(下限) 0.50% 
	 
ポイント還元率(上限) 1.00% 
	 
交換可能マイル JALマイル 
	 
ETCカード年会費(税込) 524円 
	 
電子マネーチャージ QUICPay利用、Suica(オートチャージ可) 
	 
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) 1,000万円(自動付帯:1,000万円) 
	 
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害(最大) 1,000万円(自動付帯:1,000万円) 
	 
ショッピング保険/国内利用(最大) - 
「審査」「発行期間」口コミ平均DATA
	 
審査通過率 
審査通過/申込者数ショッピング 
限度額平均キャッシング 
限度額平均カード発行 
までの日数平均対応 
満足度
	 
100%(3/3) 80万円 7万円 14.0日 4.0 



	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		







楽天カード
三井住友カード
Orico Card THE POINT




